
あんにょん~!
みなさんこんにちは^^
前回の記事から2週間以上空いてしまいました…
新しい職場での勤務がスタートしたり、
来月のハングル検定の対策をしたり…と
今月は割と忙しくしていました。
そんな中、おすしは今年のやりたいことリストに
挙げていたことを一つ達成しました。
それは韓国語のイベントに参加すること。
今回はその韓国語のイベントについて
書いてみました。
とんそく子さんのHANA勉強会に参加してみた!

韓国語を勉強している方なら
本屋さんの棚で1度は見たことがあると思います。
この本が好きで読み物としても学習書としても
とても面白くて中身が充実しているので
少しずつ揃えている途中です。
この本を作っているのがHANAという会社。
本の製作や出版以外にも
時々韓国語のイベントやスクールを行うこともあります。
【HANA韓国語スクールのご案内】
— 韓国語のHANA (@hanapress) September 13, 2019
韓国語を使って討論を!
承賢珠の「時事ニュースで韓国語の会話力アップ講座」
横浜「コリ文語学堂」で大好評だった承先生の「時事ニュース」クラスが東京でも受けられるようになります。この授業では時事ニュースを学び、意見交換します。https://t.co/VGeBU4D1hY pic.twitter.com/gfeSXzAury
その中の一つが今回おすしが参加した、
「とんそく子さんのHANA勉強会」です。

HANAの営業担当であるとんそく子さんが
開催されている韓国語の勉強会。
以前からこの勉強会には参加してみたいとは
思っていたのですが…
今回、ついに参加できました!
前日からワクワクでかなり楽しみにしていました(笑)
その日のおすしの目の輝きは
普段と比にならないくらいでした。
HANA勉強会で吸収してきてお腹いっぱいになった
韓国語セミナーには参加したことはありますが、
韓国語勉強会には1度も行ったことがないおすし。
勉強会に参加するなんて周りのレベルが高そうだな~と
少しびびりながら行きました(笑)
勉強会に参加する前に宿題が出される
勉強会への参加が決まると、
とんそく子さんから宿題メールが来ました。
内容について、簡単に説明すると…
- 音読、シャドーイングの練習
- ニュースの理解、翻訳
- 小説の翻訳
3つの宿題がhana vol.33から出されました。
一つ一つの宿題をしっかりやっていかないと
勉強会でついていくのが大変そうだ…と思い、
しっかりとやりこみました。

突然シャドーイングで当てられるかもしれないので
1つ目のシャドーイングの練習は結構やりこみました。
2つ目のニュースも原文からすぐに翻訳できるように
時間を見つけてCDを聞いたり、音読したり。
3つ目は時間をたっぷりとって、
じっくり翻訳していました。
勉強会当日はこんな感じ
勉強会は二部制になっていたのですが
私は後半のガッツリコースを選択。
16:00から約2時間。
勉強会のスケジュールは
1.とんそく子さん自己紹介、勉強会の紹介
2.「音読」勉強法の紹介
3.hanaを使った勉強
4.フラッシュカードを使った勉強
4.とんそく子さんがおすすめする学習書の紹介
こんな感じで、ボリューム満点。
まずは自己紹介から
最初にとんそく子さんの自己紹介、
参加者の自己紹介などをします。

ちなみに誰ペンなのか答えるときに
私が마동석といったらざわつきました。笑
公開恋愛中ということを最近知って絶望した…
あとはどうやって勉強しているのかも言うのですが
参加者の皆さん、スクールに通っていたり
勉強会を開いたり参加したりと、
独学だけって方は意外と少なかったです。
また、勉強会にはどんなタイプがあって
それぞれどんな特徴があるのかも
教えてもらいました。
①自主勉強会(レベルがバラバラでもOK、気軽)
②先生を読んで勉強会(レベルが同じくらいが良い、
先生は留学生や上級者の場合もある)
③持ち回りで先生をする勉強会
(レベルは揃っている方が進めやすい、
先生役は司会進行、宿題の素材を選ぶ)
いよいよ勉強スタート
まず勉強のスタートは音読について。
音読とシャドーイングがなぜ重要なのか、
どんな風にすると効果的なのか、
ポイントを色々とメモ。
音読とシャドーイングの効果の違い、
練習する際に気をつける点、
発音におすすめの教材やアプリの紹介。
またイントネーションについても勉強。
実際に短文を読んでから音声を聞いて
どこが違うのか、改善点を探すなど。

イントネーションについて勉強するのに
おすすめの本はやはりこの2冊とのこと。
「韓国語の発音と抑揚トレーニング(長渡陽一 著)」
「ネイティブっぽい韓国語の発音(稲川右樹 著)」
私もこの2冊でイントネーションについて
勉強したんですが、分かりやすくて面白いです^^
宿題を使って勉強
そしていよいよ宿題を使って勉強。
ちゃんとやってきたつもりだけどなぜか緊張。
今回は宿題の答え合わせというよりは
この宿題はどんな風に取り組むといいのか、
ポイントを教えてもらったり、
宿題をさらに活用した勉強法をペアで実践したり。
もちろん順番に音読やシャドーイングの番は
回ってきました!
めちゃくちゃ緊張しましたし、
参加している方々の発音と抑揚のうまさに
びっくりしてしまいました(笑)
翻訳の宿題もただ辞書を引いて
訳を書くのではなく、
家系図をまとめてみたり
登場するもので分からないものは
具体的にわかるように
調べることがポイントということを
教えてもらいました。
油断禁物!!フラッシュカード!!
今回の勉強会で一番ドキドキしていた
フラッシュカード。
【フラッシュカード問題】
— 韓国語のHANA (@hanapress) May 31, 2016
걸어서、これの辞書形は? pic.twitter.com/aFTbQQVHf0
こんなカードを見て、すぐに答えます。
とんそく子さんが問題を出すのですが
一瞬で答えを出すのが意外と難しい…
レベルはハングル検定4級程度だったんですが
活用形の問題は皆さん詰まっていたり、
正解なのに自信喪失していたり(笑)
とんそく子さん曰く、
出す側はめっちゃ楽しいそうです(笑)
最後に学習書のおすすめを教えてもらったよ
一通り勉強が終了し、
とんそく子さんから韓国語のテキストの紹介。
この本は初級からおすすめ!とか
どんな人も読んでほしい!とか
この本は順番に進めるのがおすすめ!とか…
出版社で働いてらっしゃる方がおすすめする本を
直接教えてもらえることってレアだと思うので
すごく参考になりました。
そして韓国語の勉強をする上で
大事なことも教えてもらいました^^
例えば、
苦行にしない
成果は出なくてもしばらく続けてみる
語彙と文法が語学の要
など。
韓国語だけではなく、他の語学にも通ずるものです。
普段あまり意識せずに勉強しているので
勉強方法を改めて見直そうと思います。
学ぶことが盛りだくさんの2時間
ここまでこんな感じの勉強会だよ~っと
ざっくり書きましたが、
ここに書き出したら記事に収まらないくらいの
ボリュームある2時間でした~!!!
独学メインで勉強している私が気づいたことを
以下に少しまとめてみました。
独学メインでやってきた自分が気づいたこと
まず、全く知らない者同士でも
共通点がすでにあるので打ち解けるmでの
時間が想像以上に早かったです。
韓国語を勉強しているとぶつかる悩みや
好きな芸能人が一緒だったりと
共通点が見つかるのが早く、
教室の雰囲気も和むのでとても楽しく勉強できました。
年代も違うので最初は不安もあったんですけど
懇親会のころには韓国ドラマや旅行の話で
盛り上がっていました(笑)
私は独学メインなので勉強で悩んだときは
SNSやネットで検索が基本で、
情報収集も主にSNSからです。
今回、初めて勉強会に参加してみて
自分以外の韓国語学習者が
どこでどんな勉強をしいているのか
直接聞くことができてとても参考になりました。
そして勉強会に参加したことで
モチベーションが上がりました。
上級者がたくさんいるクラスだったので
かなり刺激を受けました。
特に発音の部分…(笑)
一人で続けていると段々モチベーションが
下がったり、勉強しない日が続いたり…
そういうことを防止するためにも
時々参加してみてもいいなと思いました^^
元々毎週スクールに通うというのが
気が進まないのでこれまで独学メインで
やってきたんですが…
勉強会なら様々なタイプがあって
毎回参加必須ではないものもあるし
気軽に参加できる点が私に合いそうだな~と。
もしくは自分で開催してみるのも楽しそうですね^^
今回、初めての勉強会でしたが
想像以上に楽しく、得るものがたくさんありました。
韓国語の勉強が
マンネリしてきた時期だったので
それを打破するのにとてもいい機会でした!
では今回の記事はここまでです^^
来週はソウル2泊3日なので
また旅行記事もアップしていきます~!!
おすし。